
- 2025.09.01
- 7月8月の研修会報告(その2)
2025年度8月に実施した各研修会の様子をアップしています。
8月4日には弊社から初めて勤務することになった外国人講師向けに業務がスムースにいくように必要事項の研修を実施。
8日には「理科 教科研修会」で理科教員向けにベテラン講師の体験を伺いました。
そして19日に「日本人講師と外国人講師との交流会」を持ちました。
その報告を掲載していますので、ご覧下さい。
2学期が始まりました。
次はスクールカウンセラーの目線から見た学校現場の現状について、及び現代の生徒事情、教員事情についての研修会を実施する予定です。
また詳細が決定し次第、掲載致します。

- 2025.08.06
- 7月8月の研修会報告(その1)
2025年度7月8月に実施した各研修会の様子をアップしています。
1学期が終了した時点で7月23日に「1学期の総括」をテーマに参加講師でフリーに座談を実施しました。
8月2日には「英語 教科研修会」として、昨年大変好評だった佐藤留美講師による参加型の研修を実施しました。
共に猛暑に負けていない先生方の参加を得て有意義な会となりました。
--------------------------------------------
英語については「外国人講師向けの研修会」「外国人講師と日本人講師との交流会」、また「理科 教科研修会」の結果についても随時報告していく予定です。
2学期以降の研修会の予定も随時告知していきますので、お問い合わせ等ありましたらご連絡下さい。

- 2025.06.24
- 2025年度 今後の研修会予定(その2)
今後の研修会の実施予定を掲示致します。登録講師の皆様、日頃の勤務で多忙でしょうが、奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
8月4日(月)「外国人講師向け研修会」
弊社には外国人講師も数多く登録しています。文化的背景の違う日本の生徒たちに単独で、または日本人の英語教員とペアを組んでレッスンを担当してもらっています。指導現場で起こる様々な問題点について、主として弊社で初めて業務についている外国人講師を対象に、その対処法をサポートする予定です。
8月19日(火))「英語講師交流会」
弊社に登録中の英語教員(日本人講師+Native講師)に参加してもらい、互いにフリートークで交流を持つための会です。機会があれば聞いてみたかったことをざっくばらんに話し合えたらと思います。日本の学校の英語の授業について正直どう思うか? 英語の入試問題について? 日本の生徒がよくおかす間違いは? 日本人講師とのTeam teachingでのエピソードは? といった話題から、日本にいる間に此処だけは訪れたい場所、これだけは食べたい料理、理解不能な日本の風習などについて、堅苦しくならずフリーに講師同士が交流できる会になればと思います。
8月20日(水)「国語教科研修会」
国語の指導を長らく続けてきて、改めて若い時から現在までの指導法の変化や心情の移り変わり、興味を示さない生徒に古文をいかに指導するか、などのテーマで昨年はベテランの講師に研修をお願いしました。今年も同じ講師にお願いしています。参加者の意に沿った話にするために、参加予定の方には今年度の指導中の科目、担当学年を報告してもらいます。また指導上で相談したい事も自由に事前通知いただけば、講師がそれにも対応する予定です。昨年は研修会の後に、質問に来たひとりの先生の相談が長引いて、二人で「これからいっしょに食事しながら話してきます」と言って帰っていかれました。人情味のある講師が今年も真摯に対応していただけると思います。