2025年04月28日
研修会

2025年度 初任者向け研修会レポート

【2025年 株式会社コスモ キャリアアップ研修】

20254月22日(火)、4月25日(金)、426日(土)~

「初任者向け研修会」

〈講師:コスモ研修担当 〉

  契約期間を最後まで全うする為に派遣会社と登録のスタッフが協力連携していく必要があること、そして契約期間途中での解約となる要因につき、その注意点と対策をコンパクトに確認する会となりました。

 弊社はこれまで学校現場と交渉を重ね、派遣スタッフに責任を越える業務が課せられる事のないようにと、派遣講師が担当する業務の範囲を明確にする努力をしてきました。この点は随分と改善されてきたのですが、細かく確認をしていくと、学校からの指示・打合せ通りに授業を進めていくには、かなり無理のあるクラスもあって、その補助の為に余計な資料などを準備するのに追われている講師もいました。外部から来る派遣講師を受け入れる体制が十分行き届いている学校もあれば、学校側での説明が足りない為、講師が苦労をさせられるケースもあるので、派遣会社の努力がこれからもまだまだ必要である点も自覚できました。

 個人情報の漏洩やSNSがらみのトラブル、生徒対応上の注意についても例年通り確認をしていきました。特にストレスの溜まる「感情労働」の側面を持つ教員の仕事では、講師が生の感情をそのまま吐露してしまう事で起こる問題点を見た上で、その感情を効果的にコントロールするアンガーマネジメントについての基本の二点、「自分の原理原則に縛られ過ぎたり、過剰な期待を相手にかけ過ぎないこと」「感情が激した瞬間からクールダウンするまでの数秒間にすべきこと」に絞り、確認をしました。ベテランの教員ほど、以前のやり方から現在の学校環境に適した方法に切り替えるのに苦労する例もあります。昨年同様、生徒指導の専門家にこのテーマで5月にはより深めた研修をお願いする事になっています。

 派遣会社の担当者と稼働している講師が実際に顔を会わせる機会のひとつが当研修会です。特に新学期が始まって戸惑うことが集中するこの時期のフォローが大切です。研修会の前後で参加者と弊社の担当者が貴重な機会を使って直接に話ができたことも、今後起こる可能性のある問題点を早めに察知する機会となりました。

 

・参加者:トータル14名

・参加者の声:

 「感情のコントロールは大事だとおもいます。わたしの勤務先の学校は、こちらから聞かないと何も説明してくれなくて、意地悪でそうしてるのではなくてそういう校風みたいです。

しかし生徒はやりやすくて、言ったことに真面目に対応してくれるので、そのお陰でやる気がキープできています」

 

「学校での勤務が初めてなので、先行き不安なことがありますが、観点別の評価について詳しく教えて頂ける機会が欲しいです」

 

 「幸運にも私の今の職場は教職員にも生徒にも恵まれて大変働きやすく、感謝しています。あとは私自身がキッチリ仕事をしなければと思います。

生徒を飽きさせてしまわないようにするノウハウを教えていただきたいです」

 

 「同じ科目を担当している方と出勤曜日がずれているので、上手くコミュニケーションが取れるか心配なところがあります。またその時は相談させて欲しいです」

 

 

 

 

おすすめ記事