2025年08月06日
研修会

2025年度 英語研修会レポート

【2025年 株式会社コスモ キャリアアップ研修】

 

2025年8月2日(土)~

「英語 教科研修会」

〈 講師:佐藤 留美 〉

 英語教員の方向けのセミナーで長年講師を担当してきた佐藤先生に、昨年はじめて英語の授業の進め方についての研修をお願いしました。そして本年も継続して担当いただきました。

 一般論を講じるのではなくて、実際に参加者を生徒にして佐藤先生が自分の授業を展開して見せながら、折にふれて「ここの場面の意味は…」と説明をし、「ここの指示の狙いは…」と解説してくれるというスタイルでした。

 英語で授業を進めていきながら、生徒となった参加者にはグループにならせてどしどし発言を促す展開で、日頃生徒を指導する側の先生方もこの日は生徒になって奮闘、というのは昨年同様で「生徒が英語を楽しんで学ぶ、私も教えることを楽しむ」という佐藤先生の態度は一貫していました。昨年同様2時間があっという間に過ぎ、途中休憩も無しで参加者全員が集中していました。

 勤務先の学校は様々なので、佐藤先生の授業スタイルがそのまま援用できる学校ばかりではないのは勿論ですが、「生徒になって受けてみて楽しかった」という感想は全員が抱かれたようです。

 

・参加者の声:

all Englishでの進め方が素晴らしく有意義な時間が過ごせました。ICT教材で見せる、楽しませる授業が増えていて、私もパワーポイントを使っていますが、実は効果の程は少ないと感じていました。どんどん生徒に活動させる佐藤先生の授業を受けて、これは学力の向上もそうですが、何より生徒が英語を好きになりそうな気がしました」

 

「とても細やかに内容と方法を教えていただき、生徒が飽きない、退屈する暇がない授業法が大変参考になりました。私が知らなかった新しい観点も発見できました」

 

「とても具体的なヒントをたくさんいただきました。私は昨年も参加したのですが1年経っても少しも色あせず新鮮な研修会でした。私も一応iPadを使っていますがここ一番では紙のプリントを使っています。2学期以降も英語の学習を通じて生徒に夢と希望を与えられるようにと考えています」

 

「実践している先生のデモが現実にフィットしていてよかったです。英語は言語であり音読が大事と生徒に言っても音読をいやがり、内申につながらないので時間の無駄と拒む生徒に困っていました。内申のために、受験のために、と何かのためにだけやる学習が味気ないことを楽しい授業の実践を通じて彼らに分からせたいと思います」

 

「魅力的な先生なので、また佐藤先生の今度は論理表現の授業やwritingの授業も受けてみたいと思いました。どんな風に進められるのでしょうか」

 

 

 

おすすめ記事